1
01 東京大学
先日たまたま東京大学の近くへ来たものですから
お腹にも空きができてもいたし、校内の学食へ。
ポパイラーメン320円をたべました。
すごいほうれん草の量、麺も多かった。
さすが学食。どんな大学の学食も、その近辺は量が多いですね。
東京大学は初めていきました。
あの安田講堂もなかなかの風情と迫力。
すべての建物が古き良き時代の名残を残して何軒も聳え建っていた。
こんなところで勉強できたらなぁ。。。と日本の最高学歴者がさらに羨ましく思えた。
三四郎池にも行ってみました。
三四郎とはやはりあの夏目漱石「三四郎」が由来なんですね。
「三四郎」確かに読みましたが覚えていない・・・。
中学位の頃から上野や文京区本郷あたりにすごく憧れがあるんです。
住んでみたいな、、、
機会があればいつか住んでみたい所です。
いろんなところに住んでみたいです。外国でも田舎でも東京下町でもとにかくいろんなところに。
ボヘミアンみたいに、根無し草のように、フラフラと。。。
何かに拘束され縛られるのが嫌なんですよね。
その為には荷物を軽く身軽が必須です。
身軽であることがどれほど自分に有利になるか、
チャンスをものにできるきっかけになるか、しみじみ感じています。
もう必要なもの以外は要らない、そんなにこの肩には背負えないことが最近わかってきた気がします。
循環を良好にさせる為、古いものは潔く捨て新しいもの潔く受け入れる、
そんなことを考えたりしてます。
5 ageha
agehaという新木場にある音楽施設へ遊びに行きました。
JAZZメインのイベントでした。
音自体があまりに良くて、広くても音は良好に伝わってくるし音楽施設としては申し分ない感じでした。
一番聞きたいのはジャイルスピーターソン。
彼はACIDJAZZの先駆者で音のセンスは抜群の人。
とにかくセンスが良いし色んな引き出しをもっていてうまく調合させ新たなものを作り上げる人。
彼はイギリス人なんですがやはり日本人とはセンスが違うんです、
ライブイベントへ行ったりするとお客さん?としていたりよく見かけます。
その日は松浦俊夫さんもいました。
私は久々ビール5杯くらい飲んでいたら頭痛くなってきました。
3時半くらいまで場にいました・・・場が盛り上がっている絶好調の時に帰りました。
盛り上がる、絶好調→衰退、、、だから山口百恵さんのように未練なくスパッと打ち切る。
だから中国では9という数字が最高とされるのでしょうね。
あと周りが盛り上がると逆に引いてしまうんです。協調性がない性格です。
夜中まで少し無理しすぎてしまいました。後々響くんですよねこういうことすると。