2009 oct

先月のムーチョ祭りもままならないまま
今月はナラ祭り♪

1 10月・・・
しらない間に10月になっていました。
もう衣がえだし本格的な秋ですね。
夏も好きですがやはり秋が一番好きです。
自分の誕生日も秋後半にあるし、
すごし易いし、気温的にもちょうどいいですし、
綿コートが着れる、植物も実りの秋ですし、
この一年の総まとめ的な時期だと思うんです。
何よりこの時期着る綿コートが好きなんですよね。
寒すぎず暑すぎず、のこの季節は貴重です。

芸術の秋ということで最近は母の絵に凝っています。
母は絵描きをしています。
彼女のアトリエが井の頭公園の隣にあるので
ご近所さんですしよく行きます。
絵の批評会をやります。

血が繋がっている間柄で言うのも難ですが
作品がとてもよいと思うのです。

そう思ったのは最近からだと思いますが。

自分も部屋に絵を飾るのが趣味なので
母に「私の家の玄関に合う絵を描いて」とか
私のテーブルの壁に合う絵を貸して」とか色々
注文すると予想以上に素敵な作品を運んでくれるのです。

おかげ様で私の部屋はとても更に素敵な部屋になっていて気に入っています。

母とはきっと感性が似ている、みたいです。
同じ美術の大学だし一応先輩にあたる。
精神的な話も合うし、
小さい頃から母の仕事場にほとんどくっついていたので
色んなことを共有してきた母子だと思います。



母の昔の絵。
秋っぽいというか冬を連想します。
この当時は人物ばかり描いていた。
最近はお花が多い、
売れる絵はお花など静物が多い。

に”やぁー

1 TERRY CALLIER
そういえば先日テリーキャリアのコンサートへ行きました。
私はあまり知らないんですが。
コットンクラブだったので、
TOKIAの地下のつるとんたんに並びました。
結構並びましたが、時間が空いていたしちょうどいい感じでした。
私はトマトとモッツチーズのおうどん。
すごい大きな器で登場。
おいしかったですが、なんか客層が・・・。
テリーは予想以上によかったです。
ミュージシャンっていいなぁっていつもあこがれます。
というか外人のミュージシャンには日本人はかなわない
といつも感じます。
リズム感が違うんですよね。
もってうまれたものだから仕方ない。
ひまわりはコスモスにはなれないんです。
いつものウエイターさんにハーブティーをいれていただく。
ちょっと手違いがあり、席をチャージなしで特等席に
してもらいました。なので見やすかったし、隣の人がいないのでゆっくりくつろげました。

ホテルが好きなので色んなホテルに泊まってみたいんですが丸の内のコンラッドに泊まってみたい。

10 exhibition
先日テリーのライブ前にお客さまの藤井さんの
展示をみに銀座へ出向く。
面白いビルでの展示だから面白いよ、とのこと。
ちょっとわくわくしながら探す。
あった!すーごいレトロな建物!巷房。
ビル内のエレベーターもすごい!
カンボジアのホテルと同じタイプ。
手動です。
展示は元お風呂場があったところらしい。
gyラリービルディングなのでほかいろいろ見たかったけれどキャリーもあったし、なくなく帰る。
藤井さんの作品は展示あるごとにだいたい行かせて
いただいているんですが、
ほんと毎回素敵な空間でうっとりなのです。
こんなことできるんだー!と今回も感動しました。

10 ロン論
ロンロンが改装工事を迎える。
2FとB1Fの大部分だ。
私はほぼ毎日、ほんとによくロンロンへいっていました。
というか通り道として大活用していたんです。
基本的に新宿でもなるたけ地下を通ったりします。
最近吉祥寺は人が増えたので通り道抜け道はロンロンやハモニカ横丁(最近
開発されて人も増え小奇麗になりましよね)でした。
特にロン地下は通り道としても、なんだか人も少ないし
落ち着くんです。
大昔ロンロンっておばちゃんの服やさんがひしめいていたイメージがあったんです
がすっかりお洒落(?)になっちゃいましたね。
ロンロン改装日前日、セールをしているお店でバッグを記念(?)で購入しました。
写真のものです。
ビニールコーティングしてあるので雨の日でもOKだし、旅にいいかなぁと。
柄はサファリ?柄。
母が私が幼い頃ハロッズのビニールコーティングのバッグを
よく持ち歩いていたのを思い出します。
ビニコーティングだとキャスが流行っていますが
皆が怖いくらい持っているのでかぶるのもいややし、
私の箪笥の洋服の収納として何個か8年間程頑張っています。
ロンロンが改装だと寂しいし違うファッションビルになる話ですが
私はロンロンのあのださい時から大好きで日々に携わる重要な施設だったことに
間違いはありません。

10 mashiko
先日益子へどーしても行きたくなり行ってきました。
益子焼きは少し茶褐色なのが一応特徴です。
コーティング上塗りでどうにでも色はなるんですが、
ネィティブはそんな色で、味のあるいい色。
とあるシーズーを飼っているご夫婦で器作りをされている
ところでお茶をいただきながら作品をみつつ、
マグを購入。かなりお気に入りで大切に自宅で使用中です。
益子には遅くに着いたので
ご夫婦に薦められコスモス花祭りを鑑賞しただけ。
広大な土地にコスモスが咲き乱れていた。
コスモスはすごく色が好みだし強いし時期的に印象的な花。
夜ご飯はとある大好きなカフェへ。
ここのご飯は私は大のお気に入り♪
スタッフの方々、店内の雰囲気、何よりアパレル関連の方
のお店だから自分が持っているものが多々・・・好きなファブリックやら何やらで落ち着く。
帰りは佐野アウトレットへちょこっと寄る。
変なヘアーバンドを旅用に購入。
夜の暗闇と静寂と霧と星を連想する一夜でした。


10 ハマルマハル
今実はマラサダのドーナッツにはまっていて、
起きた瞬間食べたい!と潜在意識が呼びかけている位です。
懐かしいシンプルな昔ながらの味で妙に落ち着くホッとする味。
ドーナッツは穴があいていますが、開いていないし
ドーナッツ感覚はないんですが。
私はシュガーが好きです。
hawaiiまたいきたいなぁー。

テリーの写真準備中

10 デュランタ
中野区某所を歩いていると
デュランタがキレイに咲いていた。
観葉植物としても人気が高い種。

ローマ法王の侍医で、植物学者でも あった「デュランテスさん」の 名前に由来する。
メキシコ地方原産。明治中期頃に渡来。
色はちょっと「藤」の花に似ている。
オレンジ色の面白い実ができる。

・・・随分と大きなお花でした。

21 soup curry
先日スープカリーを下北まで急遽わりと遅くに
食べ行きました。
思い立ったらすぐ行動に移すのが性分。
我慢できないんです。
小学校時代に東北沢の算数塾の怖い「松本先生」(
まだお元気かしら??)に習いに行っていたり
カメラマンのパパのこだわりのあるお友達の家があったり、
小田急線沿いに住んでいたころはよく行っていた
けれど最近はぜんぜんわからなかった下北。
でも最近お食事にたまにくる下北は
だいぶんわかってきたところ。
スープカレーなんとかマジックというお店。
ここは超有名店だからこそまだきていなかった。
しかしモスのポテトが急に食べたくなり食べてしまっていた後だったので友達と1つをシェアした。
べジーな私はお肉が入っていないのはシーフードしかなかったのでそれをオーダー。
辛い→胃が弱っている→お腹痛い!
でだめでした。
しかし随分エキゾチックなお店でしたね。
いる方々も若い人が多い。
下北らしいひとばかり。
髪が長い男性が目立ちます。

21 カルタゴとは地中海の女王・・・
先日大丸へカルタゴ展へいきました。
カルタゴ・・・今のチュニジアにあたる。
その繁栄した証の華麗な遺品が展示されていた。
さすが乾燥しているから状態がよく、
今現代みても劣らない素晴らしい展示の数々。。。
全てに見入って魅了されてしまった。
とにかく気に入ってしまいました。
当時すごい文化があって華麗で優雅、すごいなぁと
しみじみ思いました。
英雄ハンニバルもすごい。
ここら辺の風土やらが大好きな自分にとっては
とても興味深い一時でした。
音声ガイドもかりちゃいましたし。
帰りは狙いのいのだコーヒーでカルタゴセットを食べました。
うーん鶏肉がちょっときついかなぁと思いつつなんとか完食。
いのだコーヒーの雰囲気が気に入ったので
また来たいなと思いました。

21 炙り
先日公園近くで海鮮を炙ってきました。
ここは最近人気のお店。
日本酒をちびちびしながら炙ってみるのもいいかもしれません。
ハマグリの汁が美味でした。
最近お酒って一体私にとってなんの意味があるのだろう。。。
お酒を自分の身体は本当に欲しているのだろうか。。。
色々自問自答した結果私にとってほとんど不必要であることが
判明しました。

そんなにお酒が好きじゃない私は
もう旅先やよほどの機会がない限り飲まないことにしました。
昔って飲むことに赴きが置かれていた時代ってあったきがするんです。
バブルの頃とか「かんぱーい!」という大きな叫び合言葉がよく聞こえてきたり
していたんでしょうね、(って子供だったからよく知らないですが)。
でも今は飲むことに赴きがそこまでないというか、、
別に飲まなくても全然OKな人って私の世代から以下だと多いみたいですし、
お金も掛かるし、お酒飲むと家に帰るのが億劫になるし、
酔ってもそこまでどうしても酔えない自分にはあんまり意味がないので
これからはお茶かなんか頼もうと思います。


マジックスパイス http://www.magicspice.net/

INODA COFFEE http://www.inoda-coffee.co.jp/

磯丸水産 http://r.gnavi.co.jp/g111352/

25 軽井沢 星野や
先日紅葉をみに軽井沢へ。
大体毎年行っています。
星野やへ。
ここのハルニレテラスはとてもきれいでいい感じで
気に入っています。
川上庵の天麩羅は本当においしくて
大好きです。おそばもおいしい!
恋しくなる味なのです。
なかなかお蕎麦はもちろんですが
天麩羅とがおいしいお店ってみつからないので
貴重なお店。
テラスで気持ちがよいのでいただきました。
他いろいろ食べ歩きしつつ
星野やの温泉につかり
北軽井沢の紅葉をみて、軽井沢のアウトレットで
お茶して帰ってきました。
感動的だったのは
憧れのおぎのやの釜飯が偶然にも
食べれたことですね♪
1週間くらい前に釜飯がきゅーに!!食べたくなってしま
い東京で探したのですが、よくわからず。。。
で今回運よく釜飯の名士おぎのやを食べれた時の
高揚感ときたら。。。しかも車内で。。。
きっと忘れません。
しかし電車の旅したいですね。
駅弁が前からどうも気になるので。
駅弁の本とかはもう5年くらい前から買っているんですが、中々実行に移す暇が。
一人で電車の旅したいです。

紅葉の感想は、紅葉前線が軽井沢の街におりてきていて北軽井沢の山の方はもう終って散っていましたね。
とてもキレイでした!写真はハルニレでパチリン。
私は花が咲くより紅葉の方が惹かれます。
アラスカの紅葉をみるのが夢の1つでもあります。

しかし軽井沢に別荘が欲しいなぁとおもっちゃいました。



HOSHINOYA http://www.hoshinoya.com/dining/harunire_dinner.html
・・・お泊りもしてみたいですね。温泉に質と相性がよくてお肌ツルンツルンに。

25 SWEETS
吉祥寺たまに母が買う八百屋の前で夜売っていたり、たまに吉祥寺の何処かで
見かけるブラウニー
ブラウニーが苦手気味な自分もここのブラウニーが大ー好き!!
売っているお兄さんも真心で売っていると思う。

食べ物って波動がある。
いろんな波動を感じやすい私は真心こもった食べ物を体内にいれたい。

ここは?!電車ではなく横川SAです。
古い電車内でおぎのやのかまめしさんが食べれるという
粋なはからいのSAで、たしかスタバもあるしSAマニア?の私のお気に入りSA。

おぎのや http://www.oginoya.co.jp/

25 モモっち。
モモって名が犬の中では一位らしいです。
女の子につけますよね?!
わたしもすずめの子にモッチとつけました。

久々の母との食事でモモカレーへいってきました。
なんだか好きなカヤシマの上です。
カヤシマの出前弁当を頼んだことあります。
お酒も御岳とか魔王とかいいお酒を置いてあるし
私はあの雰囲気が好きなんです。
中野っぽいというか川崎っぽいというか
でもある意味昔の吉祥寺っぽいというか。

モモちゃんカレーは今日も欧風カレー野菜素揚げがのって
いるのが御気にいりなのでオーダー。
母はスープカレー食べていました。

ここはわたしと同じとしくらいの
女性の店員さんばかりで可愛らしいおみせ。

先日怖い夢を立て続けにみる日が
続いていたんですがその夢をみていたらふと
親孝行をしなきゃ!!と強く思い、より過ごす時間を設けようと
思い実行しました。

こいのぼり http://www7b.biglobe.ne.jp/~koinobori/burauni.html

ももかれー http://www.momocurry.com/

巷房 http://www.spinn-aker.co.jp/kobo.htm



25 ねんりんや
先日大丸行ったついでにねんりんやのバウムをお土産用含め
何本も購入。
ここのはオープンのときにお客様からお土産でいただいた以来たべました
がやはりおいしいですね。
小さい頃バウムブームですごいバウムが好きだったんです。
ねんりんやはこの「かた芽」しか食べたことないですが
もし機会があれば「やわらか芽」も賞味してみたいものです。
そんなに平日なので並ばず買えます。
並ぶの嫌いです。

25 ロニオン
先日友人に誘われ石神井公園の目の前にあるロニオンという
イタリアンれすとらんへ。
テラスで食べたのですがとても気持ちがよいし
お料理も美味しい!し
スタッフのマダムとのちょっとした会話など
お気に入りのレストランができました。
石神井公園は地元の人しかいないので
ミーハーな感じがしないので本当に
落ち着いた感じでそれが何より気に入りました。
お上品な年配のご夫婦などお客さんも落ち着いていて
ゆっくりできました。
お店も一軒やで素敵でまるで軽井沢や諏訪へきたかのようです。

ロニオン http://r.gnavi.co.jp/g656900/

ねんりんや http://www.nenrinya.jp/





29 ブラッスリー ジェルバ
今チュニジアに大層はまっており、
先日はチュニジア料理を板橋の方まではるばる食べにいきました。

私は前からクスクスが好きなのでチュニジア料理はとても合うはず!
と思っていましたが、ちょっと前に食べたチュニジア料理がどうも合わず、
気持ちが悪くなってしまったのでちょっと自信をなくしていたところでした。

しかしここで諦めるわけにはいかないので
再チャレンジ。

板橋にあるブラッスリー ジェルバはランチもやっている。
中山通りという大きな通り沿いにある店内は清潔感がある感じで
こじんまりとかわいらしい。

店内に入るとホールの女性の雰囲気がよい印象があった。
実際店内にいてその奥様の言葉遣いやらタイミングやらとてもすばらしいので
安心して店内で過ごせました。

クスクスのチュニジア代表的なお料理を食べました。
本当に美味しい!!かった。
なんだか懐かしい味がしました。
昔は毎日の様にたべていたかのような。

とにかく美味しくて体も心も満たされました。

奥様にチュニジアのいろはを教えていただきとても参考になりましたし、
こんなに美味しいお料理が食べれてうれしかったです。

コックさんはチュニジアからこのレストランのためにいらした二人の女性。

すっかり気に入ってしまいましたのでまた恐らく行きます。
というか今でも行きたくてしょうがない位。

フラワーティーとライッドのお菓子を沢山買い込みました。

混んでいてファミリー感があるしお祭り系が苦手なので
きちんと行ったことないですが三鷹国際交流フェスティバルにも
出店していたよう。

29 他人の家でごはんつくる
先日友達の家でご飯を勝手に作る。
ありあわせで献立をつくる。
なににしようかーと悩む時間は3秒ほど。
料理に関してだけは早いし悩まない。ふっとわーく軽い。きっとお腹が空いているからと
美味しいものがたべたいが一心のせい。
冬野菜のけんちん汁風と栗ときのこのたきこみご飯を
つくる。われながら美味しかった。
最近一応子供がいたらどんな生活になるのだろう?と
ご飯を作ったり旅行したりすると想像している。
ご飯も生活スタイルも表面的には変わるところが多々あるのだろう。
よく自分の生活スタイルを壊したくないから子供は要らないわと
言う人がいるが人は変わってはじめて(より)成長できるものだと思う私は
根底の自分のスタイルは変わらないが臨機応変に変化を受け入れたい。

このまま同じような生活を送ることに全く未練もないし、
飽きっぽいので飽きてしまっている。
子供がいても自分のしたいことはするし、旅行も行くだろうし、好きなところへいくだろうしベースは決して変わらない変えないけど
子供がいる生活、子供と共に成長する人生もより豊かになり
いいなと生き物として当たり前のことを感じたりする。
親が一方的にギブだと生むのに躊躇してしまうかもしれないけど
子供と親の関係はお互いギブアンドテイクだと思ったりする。



29 「マブルークライッド」
犠牲祭は知りませんが
ラマダーンあけにお祝いして食べるお菓子などなど。
あと香りがよいフラワーティー。
今このセットにハマッテいて、
今の自分の宝物です。
食べ物が宝ものって経験はナカナカナイカモ。
どんどん無くなるのがあぁ、哀しいかな。
なんだかどれも本当に美味しくて・・・。
何より懐かしい味がする。
例えばアジア料理は目新しいという感じ。食べたことない初体験。
北アフリカの料理は懐かしいお袋の味。
イスラム教はまだよく知らないけれど知ると共感を覚えるところが
ある、
もっともっと知りたい今興味のある分野。

スープの中身は
サツマイモ、カブ、大根、
にんじん、春雨、つな、ETC
ゴマ油でしっかり炒めて。
おだしをしっかりきかせます。

ブラッスリージェルバ
http://brasseriedjerba.com/

200909. へのリンク